【栄養士レシピ】
おさかなキッチン
ようこそ
「台湾に行って豆花を食べてみたいけど、行けない。。
家で豆花を作ってみたいな!
スーパーに行ったけど、
コロナの影響でゼラチンが売っていない(´;ω;`)
ゼラチンを使わずに作る方法教えてほしい!」
こういった疑問に答えます。
✔本記事の内容
①くず粉で作る、なめらか~な「豆花」レシピが分かる!
②ゼラチンを使っていないので「ヴィーガン」の方も食べれます!
③おすすめのくず粉をご紹介!
くず粉で作る
なめらか~な「豆花」です。
シロップは豆乳×黒蜜を使って、
くどくなく、あっさりとした味。
最後まで飲み干したくなります!
おうちで簡単に台湾気分!
豆花のレシピをご紹介!
【栄養士レシピ】
くず粉で作る
なめらか~な
「台湾豆花」
おうちで台湾気分!

「台湾豆花」の材料
(2人分)
【豆花】
★くず粉 20g
★水 25g
→★混ぜておく
〇豆乳 300㏄
〇てんさい糖(なければ家にある砂糖) 大さじ1.5
〇絹豆腐 100g(ザルや濾し器やフードプロセッサーで濾す)
→〇鍋の中で混ぜて置く
【シロップ】
▲豆乳 100㏄
▲黒蜜 小さじ2
→▲混ぜておく
【トッピング】
・黒蜜 好きな量
・きな粉 好きな量
(お好みで)
・あんこ
・くるみなど
「台湾豆花」のレシピ

【1】
★と〇を鍋にいれ、中火にかけて、焦げないようにとろみがつくまで混ぜる。
【2】
1をザルや濾し器で濾す。
【3】
タッパーにいれ、荒熱がとれたら、冷蔵庫で冷やす
【4】
お皿に3を盛りつけ、シロップをかけて、黒蜜、きなこ等をトッピングする。

上手につくるためのコツ3つ
コツ①:【1】の手順→プクプクしたらすぐに火から離す!
コツ②:【2】の手順→濾すとさらになめらかになります!めんどくさかったら、濾さなくてOK!
コツ③:絹ごし豆腐を使う理由は、豆花の食感をよくするためです!
おすすめのくず粉紹介!
オーサワの本葛 (691円)
国内産の本葛を100%使用
さらさらの粉状だから使いやすい
こちらのレシピもおすすめです


最後に
くず粉でつくる
なめらか~な舌触りの
「台湾豆花」
豆花最高にうまい!
ゼラチンは
牛や豚を使用しているから、
ヴィーガンの人にもおすすめ!
おさかなキッチンへ
おこし頂き
ありがとうございました!