こんにちは😄
ヨガ栄養士のUOです!
Contents
「やめたくてもやめれない甘いデザート」我慢せず、糖質中毒抜けだす方法
なぜ甘いデザートはやめれない?
糖質には中毒性があります。
3大中毒をご存知でしょうか。
「アルコール中毒」・「ニコチン中毒」
もうひとつは「糖質中毒」です。
お酒やたばこと同じくらい、
「糖質」には依存性があります。
なので甘いデザートや、白米、パン、麺類などはやめにくいです。
なぜ、糖質中毒になってしまうの?

糖質を沢山食べると、
血糖値が急上昇します。
↓
脳内に「ドーパミン」が放出され
「幸せな気持ち」になります。
(アルコールやニコチン、コカインなどの
麻薬中毒と同じ症状)
↓
数時間後に血糖値が急降下。
体は血糖値を急激に上げようとします。
↓
血糖値をあげる為に、
甘いデザートが食べたくなります。
↓
…このスパイラルを繰り返すと、、、
お腹が空いてないのに繰り返し「甘いもの」を食べたくなる、という現象が起きます。
糖質中毒の原因
糖質中毒になりやすい原因のひとつは
「ストレス」です。
仕事が忙しい時や嫌な事があった時、
甘いデザートは体をリラックスさせる効果があるので、ついつい食べ過ぎてしまい糖質中毒になりやすいです。
糖質中毒の症状
甘いデザートの他にも、白米やパン・ラーメン等も糖質のひとつです。
人によって、糖質を沢山食べたとしても、
消化できる方もいます。
↓の様な症状がある方は
糖質中毒の可能性が高いです!
【糖質中毒の症状】
☑甘いデザートを食べないと落ち着かず、イライラしてくる。
☑ストレスを感じると甘いデザートが食べたくて仕方なくなる。
☑妙に疲れやすく、甘いデザートを食べると元気になる。
☑短時間の労働で体がだるくなったり、集中力が続かない。
その他にも、頭痛・落ち込みやすい・怒りっぽい・朝起きるのが辛い等、、の症状がおこります。
こんな症状がある方は、
下のSTEP1~STEP3
をやってみましょう!
「毎日甘いデザートが食べたい方向け」【3STEP】我慢せず、糖質中毒から抜けだす方法
【STEP①】食べ方を見直す

急にデザートをやめるのは続きません。
糖質はデザートだけでなく、お米やパン、麺、調味料などにも入っています。
血糖値の急上昇を抑える為に
まずは食べ方を見直しましょう。
↓こちらの記事で詳しくまとめています!

【STEP②】デザートの選び方を変える

コンビニやスーパーで手軽に買えるケーキやパンは砂糖が多い商品が多いです。
ケーキを食べたい時は、
ケーキ屋さんで買うケーキやシュークリームなど質の良いものを選びましょう。
当日中の賞味期限の商品を選ぶ事も大切!
【STEP③】毎日のデザートは低糖質デザート。週に1回!ご褒美として甘いデザート

毎日のデザートは血糖値の上がりにくい、
ブラックチョコやナッツ、ソイジョイ、ヨーグルト、さつま芋などに変えてみましょう。
最近はコンビニやスーパーでも
低糖質のおやつが販売されています。

週に1回、何も気にせず美味しいデザートを食べて体をリラックスさせる日を作るのも続かせるコツです!
【プラスα】ヨガは代謝がよくなるので、糖質が脂肪に変わりにくいです

ヨガは呼吸と共に全身を動かし、
ほどよく筋肉もつくので、
血のめぐりがよくなります。
血の巡りがよくなると、
食べものが消化されやすくなるので
甘いデザートを脂肪に変えない効果
があります。
ストレス軽減にも効果的です!
まとめ
甘いデザートが大好きな方へ
我慢せず、糖質中毒から抜けだす
3STEP+プラスαまとめ!
【STEP①】
食べ方を見直す
【STEP②】
デザートの選び方を変える
【STEP③】
毎日のデザートは低糖質デザート!
週に1回ご褒美として甘いデザート
【プラスα】
ヨガは代謝がよくなるので、糖質が脂肪に変わりにくいです。
甘いデザートやお米・ラーメンは食べると
幸せな気持ちになりますが、
中毒性があり、
やめにくく、
太りやすいです。
私は昔ストレスが溜まると
コンビニに必ず行き、
甘いデザートをよく食べたり、
白米が大好きなので大盛ごはんモリモリ食べていました笑。。
その時の体の状態はニキビだらけ、肌は乾燥し、髪の毛はパサパサ。
下半身に脂肪がつく。すぐに疲れて、落ち込みやすかったです😅
今は糖質と向きあい、ヨガをしている事で、肌・髪の毛・体・心も健康です!
糖質と上手く付き合い、
スリムで健康的な体を作りましょう😋
4月よりナーシャヨガスタジオにて、月1回低糖質のデザートを提供する予定です!
詳細決まりましたら、ご報告致します。